「担保評価額」とは?不動産担保ローンの借入可能額を決める重要ポイントを徹底解説!

「担保評価額」とは?不動産担保ローンの借入可能額を決める重要ポイントを徹底解説!

不動産担保ローンを利用する上で避けて通れないのが「担保評価額」という考え方です。

簡単に言えば、「金融機関がその不動産を担保に取る際に見積もる価値」のことです。

この担保評価額次第で、「いくらまで借りられるか」がおおよそ決まってきます。

ここでは担保評価額の意味と、金融機関がそれをどうやって算出するかを解説します。

担保評価額とは?

担保評価額とは、担保不動産を処分(売却)する際に見込める金額のことです。

金融機関にとっては「万一借り手が返済できなくなった場合、この不動産を売れば〇〇円回収できるだろう」という見積もり額です。

そのため、通常の市場価格よりも安全率を見込んで低めに設定されます。

例えば、市場で5,000万円くらいで売れそうな不動産でも、担保評価額は4,000万円(市場価格の8割)とか3,500万円(7割)といった具合に、掛目を掛けて算出されます。

金融機関はあくまで慎重に見積もるため、「急いで売ることになったらこのくらいでしか売れないかも」という保守的な数字になります。

融資可能額はこの担保評価額に基づいて設定されます。

例えば評価額4,000万円なら、その全額まで貸すことはまずなく、さらにそこから概ね7~8割程度の範囲内が上限となります。

これを融資掛目とか融資率と言います。

逆に言えば、「融資額 = 担保評価額 × 融資掛目」です。
融資掛目80%なら、評価額4,000万円の物件で最大3,200万円まで、といった具合です。

担保評価額の算出方法

担保評価額の計算方法は金融機関によって多少異なりますが、基本は不動産の評価額に一定の掛目を乗じて算出されます。

ポイントはまず「不動産の評価額」をどう出すかです。

主に以下の手法が使われます。

1. 積算価格(原価法)による評価

土地評価

公的な価格指標(路線価、固定資産税評価額、地価公示など)や、近隣の実際の売買事例(実勢価格)を参考に計算します。

一般的には路線価や固定資産評価額に補正率をかけて求めたり、実勢価格をベースにすることもあります。

建物評価

建物を新築したらいくらか(再調達価格)を算出し、経過年数による減価分を差し引いて求めます。

RC造か木造か、築何年かなどで大きく変わります。築年数が経ちすぎると建物評価はゼロに近づきます。

積算価格は「その不動産をイチから作ったらいくらか」を元に、今の価値を算定する方法です。

金融機関は保守的に路線価ベースで土地を見積もることが多く、路線価がない地域では固定資産税評価額×一定倍率などで代用します。

例えば路線価3,000万円の土地・建物評価500万円なら合計3,500万円が評価額となります。

2. 取引事例比較法による評価

近隣の類似不動産の売買事例を集めてきて、それらとの比較で価格を推定する方法です。

例えば「同じ町内で最近○○万円で売れた家があるので、それに照らすとこの物件は△△万円くらいだろう」という考え方です。

実際の不動産鑑定評価では標準的に用いられる手法ですが、金融機関の内部評価でも実勢価格をつかむため参考にされます。

3. 収益還元法による評価

その不動産が賃貸に出せる場合、将来生み出すであろう純収益から逆算して価値を求める方法です。

年間家賃収入から経費を引いた純利益を「還元利回り」で割ります。

例えば年間200万円の純収益が期待でき、市場適正利回り5%なら、200万÷0.05=4,000万円が収益価格となります。

主に賃貸アパートやオフィスビルなどで用いられ、収益物件の評価に適しています。

ただ一般の住宅でも、賃貸可能なら参考値として出されることもあります。

金融機関は上記の手法を総合的に使って評価額を決めます。

例えば積算価格と収益価格を出してみて、低い方を採用する、といった具合です。

同じ物件でも銀行によって評価額が異なるのは、使う指標や重みづけが異なるためです。

一部の銀行では不動産鑑定士に正式鑑定を依頼することもありますが、通常は内部マニュアルで定められた方法で算出します。

算出例

郊外の戸建て住宅の場合

路線価評価: 土地200㎡ × 路線価10万円=2,000万円。
建物評価: 延床120㎡、再調達価額20万円/㎡=2,400万円、新築後20年経過で残価50%=1,200万円。
積算評価額=2,000+1,200=3,200万円。

この物件は賃貸需要があまり無いので収益還元は参考外。
従って評価額3,200万円とする。
担保掛目70%なら担保評価額2,240万円、融資上限もその範囲内となる。

都心の賃貸マンション一室の場合

積算: 土地持分評価500万円、建物評価なし(築古のためゼロ)=500万円。
収益: 家賃月10万円、年120万円、経費20万円差引純収益100万円、還元利回り5%で評価2,000万円。
比較: 近隣類似が1,800万円で売出中。

総合すると1,800万~2,000万円がマーケット価格と推測。保守的に評価額1,800万円と設定。
掛目80%で担保評価額1,440万円、融資上限目安。

担保評価額が借入可能額の上限とは限らない

注意したいのは、担保評価額がそのまま借入限度額ではないということです。

確かに評価額が基準にはなりますが、実際には借り手の返済能力や信用状況も加味されます。

例えば、評価額から算出された上限が2,000万円でも、借り手の収入から見て毎月返せるのは1,000万円が限度、と判断されれば1,000万円しか借りられません。

特に銀行は担保評価額いっぱいまで融資することは稀で、「担保評価額」と「返済能力に基づく与信限度額」の低い方が最終的な限度額となります。

また、担保評価額を左右する要因としてマーケットの変動があります。

景気や不動産市況が悪化すれば、評価額も引き下げられる可能性があります。

自分の不動産の担保価値を知り、評価額の考え方を理解しておきましょう。