東京都足立区で飲食店を経営する松本さん(仮名52歳男性)の場合
長年地元で愛されてきた洋食レストランを営んでいましたが、近年の景気低迷や競合店の出店により売上が減少し、資金繰りが悪化していました。
仕入代金や人件費の支払いに窮する月も出始め、このままでは店を畳まざるを得ないかもしれない。
そんな危機感を抱いた松本さんは、不動産担保ローンによるつなぎ資金の調達を検討します。

松本さんは地元金融機関よりも審査が早く柔軟なノンバンク系ローン会社を選び、早急に必要資金を確保しました。
融資によって事業の運転資金を確保できたことで、滞っていた広告宣伝活動を積極的に行い、集客力の強化に乗り出しました。

こうしたテコ入れ策が奏功し、次第に常連客が戻り始め、新規のお客様も増えていきました。
数か月後には月商が回復基調に乗り、資金繰りは見違えるほど改善します。
借りた運転資金は売上増加分から計画通り返済に充て、無事に完済への道筋が立ちました。
「資金繰りが苦しいときに不動産担保ローンで迅速につなぎ資金を手当てできたおかげで、事業の立て直しに集中できました。お店を続けられたのも、あの時の融資があったからこそです」と松本さんは胸を撫で下ろします。
銀行融資ではどうしても間に合わない緊急の資金需要に対し、不動産担保ローンは申し込みから融資実行までのスピードが速い商品も多く、まさに「窮余の一策」として心強い存在です。
重要なのは、借りた資金の使い方です。

ただ漫然と赤字補填に使うだけでは根本的解決になりません。
松本さんは不動産担保ローンで得た資金を攻めの経営に振り向け、見事に経営再建を果たしました。
